みつ星マスターズとは
みつ星マスターズマークは優良な個人タクシーの目印です。
マスター称号(みつ星★)は
個人タクシーの最高ブランドとして
「やさしさと安心を乗せて走ります。」を合言葉に
お客様に高品位のサービスを提供します。
みつ星マスターズとは
優良個人タクシー事業者認定制度(いわゆるマスターズ制度)の最高位の称号です。
マスター(みつ星)になるには、ひとつ星、ふたつ星の認定を段階的に受けて、はじめて申請をすることが出来ます。
マスター認定に当たっては、利用者の代表で構成されるマスターズ認定委員会の審査を受けなければなりません。
個人タクシー屋上灯にマスターズ称号シール(みつ星シール)を貼付し、乗降用のドアの窓ガラスにマスター称号ステッカーを貼付。
個人タクシーは、一人一車制といって車とドライバーが日替わりすることがありません。
利用者の方の信頼の目安としてマスターズ制度は今後も発展していきます。
ひとつ星 |
ふたつ星 |
みつ星 |
マスターズ制度に参加して、優良個人タクシー事業者(マスター)を目指すことを宣言した個人タクシーがひとつ星となります。 | ひとつ星を1年間掲出後、ふたつ星の資格チェックを行い、ふたつ星となります。 | ふたつ星を1年掲出後、みつ星の認定基準をクリアした者が認定され、みつ星となります。個人タクシー事業者に与えられる最高の称号です。 |
マスターズ認定基準
基本事項
- マスターズ宣言を行い、事業用車両の所定の位置に称号ステッカーを表示していること。
- 協会会費及び共済拠出金を規定どうり納めていること。
- 個人タクシー認定申請日現在で免許期限更新期間の短縮処分を受けていない。ただし、年齢または傷病等による短縮を除く。
安全運転
- マスター認定申請日前1年間、道路交通法違反がない。
- マスター認定申請日前1年間、無事故(責任事故ではない)である。
- 自動車事故対策センターの適正診断を受診し、安全運転に必要な健康管理を行っている。
- 年1回以上健康診断を受診し安全運転に必要な健康管理を行っている。
- 事業車両の日常点検及び点検整備を敢行して、整備不良による交通事故や大気汚染などの防止に積極的に取り組んでいる。
良質なタクシーサービス
- マスターズ認定申請前1年間、利用者からの苦情で所属団体等の処分を受けていない。
- 所属団体が定める事業者の営業時の服装基準を遵守している。
- 忘れ物を未然に防止する対応を敢行し、忘れ物が発生したときには適切に対応している。
- 事業車両の清掃、消毒等について、所属団体が定める基準に適合している。
- 特記事項の細目に掲げる事項のひとつに該当していること。